Skip content
climate change sustainability

CDPの最新動向の共有およびGHG第三者検証の重要性

サステナビリティウェビナー

 

この度、LRQAでは「CDPの最新動向の共有およびGHG第三者検証の重要性」と題したウェビナーを開催いたします。企業の環境情報開示の重要性がますます高まる中、最新のCDPスコアの動向とGHG(温室効果ガス)検証の重要性について解説いたします。

今回は特別ゲストとして、本分野のエキスパートであるリクロマ株式会社の[登壇者の名前]様にご講演いただきます。

CDPスコアのアップデートとその重要性

CDPスコアは、企業の環境対応やリスク耐性を評価する重要な指標です。高いスコアを取得することで、企業は投資家や顧客からの信頼を得て、持続可能なビジネスモデルの構築に貢献します。また、透明性と信頼性が向上し、環境リスク管理の強化が促進されます。

2024年のCDPスコアは、ISSB基準との整合性強化や質問書の統合など、大幅なアップデートが行われました。これにより、企業は環境テーマを横断して包括的に情報開示を行うことが可能となり、透明性と信頼性が向上します。世界および日本における企業の取り組み状況において、CDPスコアの影響度とその重要性がますます大きくなっています。

CDPスコアの変更とGHG第三者検証の重要性

CDPスコアの変更により、GHG第三者検証の重要性がさらに増しています。GHG第三者検証は、企業が報告する温室効果ガス排出量の情報が正確で信頼できるものであることを外部の専門機関が評価・確認するプロセスです。これにより、報告内容の透明性と信頼性が確保され、企業の環境への取り組みが真実であることを証明できます。

2024年のCDPスコアのアップデートに伴い、企業は環境テーマを横断して包括的に情報開示を行うことが求められるようになり、GHG検証の役割がますます重要となっています。また、国際基準や業界規範に従っていることを示す手段としても重要であり、信頼性の高い情報開示が求められる現代において、その意義はますます増しています。

ウェビナーでは、CDPスコアやGHG第三者検証の重要性について詳しく解説し、企業の信頼性向上と持続可能なビジネス環境の構築に向けた具体的な取り組みを交えながら情報提供いたします。

 

※複数名で受講の場合は、必ず一名ずつ、お申し込みフォームより登録をお願いします。

 

【日程】

2025年8月5日(火)14:00~15:00

 

【講演者について】

加藤 貴大 様

リクロマ株式会社 代表取締役 

H.Kato - ESG webinar - Nov2023

大学卒業後、PwC Mexico International Business Centreにて日系企業への法人営業 / アドバイザリー業務に携わる。帰国後、一般社団法人CDP Worldwide-Japanを経て、リクロマ株式会社を創業。大学在学中にはNPO法人AIESEC in Japanの事務局次長として1,700人を擁する団体の組織開発に従事。1992年生まれ。開成中学校・高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業

最新ニュース、記事、今後のイベント